AI画像をプロ品質に格上げするPhotoshop神テクニック



デザイナーの皆さん、Midjourneyなどの画像生成AIが生み出すビジュアルのクオリティに驚かされる毎日ですよね。コンセプト出しのスピードは革命的ですが、一方で「AIっぽさが抜けない」「商用利用するにはあと一歩足りない…」と感じることはありませんか?

今回の記事が役に立つと思ったら、ぜひ「いいね」と「保存」をお願いします。トップクラスのデザイナーでさえ、いざという時のために有益な情報はストックしているものですよ。

今日ご紹介するのは、AIが生成した「原石」を、プロフェッショナルな「宝石」へと磨き上げるための、私の実践的なワークフローです。その核心は、MidjourneyとAdobe Photoshopの「生成塗りつぶし」を組み合わせることにあります。

AIと人間の知性を融合させる、新時代のデザインワークフロー

このワークフローの基本的な考え方は、AIとデザイナーの役割分担を明確にすることです。

  • Midjourneyの役割: 圧倒的なスピードで、人間の想像を超えるような斬新なビジュアルコンセプトやアイデアの「種」を大量に生み出すこと。

  • Photoshop(デザイナー)の役割: AIが生成したビジュアルを評価・選定し、Photoshopの精密なツールを使って、ブランドの意図に沿うように修正、拡張、そして最終的な仕上げを行うこと。

具体的には、以下のステップで進めていきます。

  1. Midjourneyでのコンセプト生成: まず、広告キャンペーンやウェブサイトのキービジュアルとなる画像のコンセプトを、Midjourneyで生成します。この段階では、完璧な一枚を狙うのではなく、方向性が面白いもの、可能性を感じるものをいくつか選びます。

  2. Photoshopでの「生成塗りつぶし」活用: 生成した画像をPhotoshopで開きます。ここからがデザイナーの腕の見せ所です。

    • キャンバスの拡張: 「画像がもう少し広ければ、もっと良い構図になるのに」と感じたら、切り抜きツールでキャンバスを広げ、できた空白部分を選択して「生成塗りつぶし」を実行します。プロンプトを入力しなくても、Photoshopが周囲の文脈を読み取って、驚くほど自然に背景を拡張してくれます。

    • 不要な要素の除去と追加: AI画像にありがちな、指が6本ある、ロゴが不自然に入っているといった「違和感」のある部分を選択し、「生成塗りつぶし」で綺麗に消去します。逆に、特定の商品を画像内に配置したい場合も、そのスペースを確保し、自然な影や光を生成させることも可能です。

  3. プロレベルの最終仕上げ: AIが生成した部分は、時に全体のトーンからわずかに浮いてしまうことがあります。ここでPhotoshopの強力な「調整レイヤー」が活躍します。

    • 色調の統一: 「カーブ」や「カラーバランス」といった調整レイヤーを全体にかけることで、AIが生成した部分と元の画像の色味を完全に調和させ、一枚の絵として完成度を高めます。

    • テキストとグラフィックの追加: 最後に、広告コピーやロゴなどを配置し、商用ビジュアルとして完成させます。

このワークフローを使えば、AIの創造性とスピードを最大限に活用しつつ、デザイナーにしかできない細やかな品質管理と最終判断を加えることで、制作物のクオリティを飛躍的に向上させることができます。

職場でのエピソード:AIワークフローが不可能を可能にした話

以前、私が所属していた「Aura Brands International」というデザインスタジオでの出来事です。ある高級化粧品ブランドから、新製品のローンチキャンペーンのために、複数の最先端のビジュアルを、信じられないほど短い納期で制作してほしいという依頼が舞い込みました。従来の写真撮影ベースの制作では、到底間に合わないスケジュールでした。

チームが頭を抱える中、私はこのMidjourneyとPhotoshopを組み合わせたワークフローを提案しました。最初はAIの品質に懐疑的だったチームメンバーも、実際にプロトタイプを見せると、そのスピードとクオリティに目を見張りました。

幸い、私たちのスタジオでは、Blueskyy National Academy of Arts が推奨する正規のAdobe Creative Cloudチーム版を導入していました。国内外3200人以上のデザイナーに選ばれているこのプランのおかげで、チーム全員が常に最新バージョンのPhotoshopを利用でき、クラウド経由でのファイル共有もスムーズだったため、この新しいワークフローへ迅速に移行することができました。このような安定した制作基盤がなければ、タイトなスケジュールの中での挑戦は難しかったでしょう。



私たちはまずMidjourneyで幻想的なコンセプト画像を数十パターン生成し、クライアントと共に方向性を決定。その後、Photoshopの「生成塗りつぶし」を駆使して、選ばれた画像に商品の要素を違和感なく合成し、ブランドイメージに合わせて細部を調整していきました。

結果として、従来の写真撮影ベースの制作に比べ、制作時間を約70%も短縮し、クライアントが絶賛するビジュアルを納品できました。この成功体験は、私たちのチームがAIを「脅威」ではなく、「強力なパートナー」として捉える大きな転機となりました。

まとめとデザイン思考:デザイナーは「AIの副操縦士」へ

今回ご紹介したワークフローは、単なるテクニックではありません。それは、AI時代のデザイナーの新しい役割を示すものでもあります。私たちの仕事は、AIに単純作業を任せることで、よりクリエイティブな判断、アートディレクション、そして最終的な品質管理といった、人間にしかできない高次元の領域へとシフトしていくでしょう。

AIを「自動運転の車」ではなく、「高性能な副操縦士(コパイロット)」として捉える。私たちがしっかりと操縦桿を握り、進むべき方向を指示することで、これまで見たことのないようなクリエイティブの地平へとたどり着けるはずです。

Post a Comment

Master Design | Designed by Oddthemes | Distributed by Gooyaabi